忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

魚のいない海

 7月の初め,海洋政策研究財団の主催で,「魚のいない海~次世代に海を引き継ぐために~」というシンポジウムが開催された.講師は仏外務省開発研究局(所長)兼地中海および熱帯地域の漁業研究センター(所長)のフィリップ・キュリー氏ほかである.たしか,今年の春に企画されたのであるが,諸事情で夏に延期されたものである.残念ながら参加することはできなかった.同氏のことを知ったのは,昨年日本でも刊行された『魚のいない海 (UNE MER SANS POISSONS),フィリップ・キュリー/イヴ・ミズレー;勝川俊雄監訳,林昌宏訳』の著者としてである.
 
■世界の漁業生産
 FAOによる最新の統計情報(SOFIA2008)によると,世界の漁業生産量は2006年において1億4360万トン(漁獲漁業9200万トン,養殖漁業5170万トン)に達した.これは過去最高値である.ただしこれは養殖漁業生産の増加によるもので,養殖漁業生産は,食用魚類の47%を占めるに至っている.また漁獲漁業での生産量は1990年代以降は概ね頭打ちになっている.一方漁獲漁業を支える天然魚種の資源は,FAOがモニターしている水産魚種の約52%は最大持続生産(maximum sustainable limits)の限界かその近くの状態にあり,19%が過剰漁獲,8%は枯渇状態,1%が枯渇状態からの回復中にあるという.このように,世界レベルで漁業生産・漁獲漁業資源は危機的な状況にある.

■日本の漁業生産
 1980年代当時の日本の漁業生産は世界1位を誇っていた.その内訳をみると,1970年代はスケトウダラ,1980年代はマイワシの大豊漁に支えられたものであった.このうちスケトウダラの漁獲は,200海里体制による外国水域からの撤退,ベーリング公海の規制,国内漁場での資源減少などにより,現在では盛期の15分の1以下まで低下した.一方,これと同じ時期にマイワシが急激に漁獲を拡大し,1980年代の我が国の年間漁獲量を支えた.突然登場したマイワシが1990年代に入って急激に減少すると,1970年代から続いていたマイワシ以外の魚種の漁獲減少が顕在化し,漁業生産は90年代以降に激減,現在はピーク時の40%を下回り,終戦後である 1950年代の水準となっている.
 本書に登場するダニエル・ポーリー氏らは,1980年から2000年にかけて,日本の周辺海域から魚が激減したことを明らかにし,その概要は日本の新聞でも紹介された.水産総合研究センターの報告でも,日本の主要な漁業資源の状態は,約半数が低位にあるとのことである.

■魚のいない海
 本書は科学者であるフィリップ・キュリーと科学ジャーナリストのイヴ・ミズレーによって執筆され,2008年に刊行された.本書は,人類が初めて海洋生物資源を利用しはじめたところから,現在の危機的状況にいたるまでの歴史を縦軸として,海洋生態系がこれまでの間に,漁業を介してどのような影響を受けてきたかについて,多くの新しい分析・研究成果をもとに提示する.本書を通じて,世界が今日の過剰漁獲・漁業に行きついた過程と,世界の海洋生物資源がどうなっているのか,を知ることができる.いかに多くの種が,漁業によって絶滅や枯渇に向かってきたかが,たたみかけるように,しかし科学的かつ平易に論じられていく.また,これまでに投じられてきた漁業管理・資源管理策とその効果や問題点についても言及される.こうして本書は,過剰漁業が海洋生態系にもたらす様々な影響は,地球温暖化よりも直接的な懸念事項であることを示し,我々に,地球における人類の地位や役割について自問することを即す.
 これだけであれば,本書は自然保護主義者グループの戦略的な図書のようにとられかねないが,主著者はれっきとしたフランス政府外務省に所属する科学者である.著者の視点には,人類が海洋生物資源を枯渇するまで漁業を続けるのか,あるいはこれを保全する方法を見出すのか,という命題が見え隠れしながら考察が進められる.そして最後のところでは,『健全な夢物語』と『おわりに-海のゆくえ』において,漁業が立ち向かわなければならない課題を我々の前に提示している.そして著者は:

人類はこれまで,自然をある程度誘導・構造化してきたが,それを超越することは不可能である.今日では,自然の限界が明らかになってきたが,これは人類の限界でもある.これからは,人類が責任感をもって自然を利用する,新しい漁業を創造することが求められている.

と結論する.
 
■日本の漁業の改革
 本書を淡々と読み進めると,漁業がいかに海洋環境を破壊してきたか,漁業こそ自然破壊の急先鋒であるという一方的な解釈に利用されかねない.かなり危険な本ともとれる.しかし,科学者である著者の視点は,上述したとおりである.
なお本書の最後に,監訳者である勝川氏による『付録,日本の漁業』という20ページ程の解説がある.ここでは,日本の漁業と資源管理の歩み,およびその問題点を概説するとともに,日本の漁業の改革について論じられている.ここも必読である.いやむしろ,最初にここを読んでから本文を読むのも良いだろう.
 




PR

0 comments

道南太平洋のスケソウ豊漁とTAC

 道南太平洋海域のスケソウ漁は10/1に解禁になったところであるが,出足から好調で,12月前段階の推移では,冬場の抱卵魚の漁を前にしてTACに到達する勢いであるという。解禁直前の調査では,5歳魚主体で中位水準の資源量であるが,魚体は小型化が目立つという予想であった。一方ここまでの展開では,沿岸部の海水温が低めで,沿岸への回遊が促進されたことが漁獲増大につながっているのではないか,とコメントされているようだ。
 今の時期の漁獲はすり身用が主体で,この時点でTAC枠を使いすぎると,今後タラコ用の抱卵魚の漁獲可能量が減ってしまうことが,関係者の間で危惧されているという。そこで渡島・胆振スケソウ漁業者400人が緊急集会を開き,「スケソウがいるのに漁に出られない」と窮状訴え,TACの早期消化に対応し年内に期中増枠を求めていると言う(北海道漁協系統通信)。これに対し北海道サイドでは,科学的根拠に基づいて決定されたTACを変更することはない,というような見解であるらしい(読売新聞11/24)。
 それぞれの立場,利害の関わることに生半可なコメントを付けるのは不適切であることを意識したうえで,,,
  • 漁業者はTACを守り,その枠内で適正に漁を行おうとしている。
  • しかし,魚がいるのに漁に出られないのはつらい。またいつ,こんなにたくさん獲れるかわからないのだ。
  • だから,なんとか漁獲枠を増やすか,知事管理の留保枠を前倒ししてほしい。
  • すり身市況の悪化もあり,漁業者らはすでに,網の半減や出漁調整によりTAC枠温存に取り組んでいる。
と言うことになるだろうか。心情はわかるが,道の対応は,
  • 科学的調査,分析に基づいて評価した資源量と,それに基づいて設定したTACを簡単に変えるわけにはいかない。
  • また,沿岸でたくさん獲れているとしても,魚群の多くが沿岸に寄ったことによるのであれば,全体の資源量が増えたと判断するのはまだ早い。
  • 11月末までの状況をみて,この先大きな漁獲枠不足が出た場合には水産庁に増枠を要望する。
ということのようだ。今後,抱卵魚の漁に入るまでにあまり獲りすぎないで,漁獲配分を調整することで我慢しつつ,来年以降の資源と漁獲を確保する,というのが基本的な流れなのであろう。この視点では,”漁獲枠の不足”という表現にはちょっと違和感が・・・。が,どうなるか,留保枠があることだし,,,推移を気にしてみようと思っている。
 ところで,卵をとったあとのスケソウの身は,すり身などの加工に回るのであろうが,鮮度のよい身はなかなかに美味である。鍋でも,フライでも良い。以前,江差港にある漁組の直売所で1本10円で購入したことがあるが,とてもおいしかった。本当は10本位買ってあげたかったが,そんなにあっても食べきれず,近所にも配り切れずで,3本,30円で勘弁してもらった。これは安すぎと思うのだが。
とにかくは,資源と上手につきあってもらって,スケソウの身もタラコも食べられなくなる事態だけは避けてもらいたいと思う。

0 comments

水産資源の管理方法いろいろ

◆漁獲量一定方策:
漁獲量を一定にするという前提の元で,持続的に取り除きうる漁獲量の最大値を定める方法.当初は,親子関係を含め,すべて定常状態を仮定していた.この場合,資源がMSY水準を下回ると,資源は一方的に減少してしまうという欠陥がある.

◆漁獲率一定方策(Constant harvest rate strategy; CHR)
漁獲量一定方策のあとに続いて一般化した方策.これは資源量のうち,常に一定割合の漁獲を許す方策.資源水準が低くても一定の漁獲を許容することになるという問題がある.また,再生産関係を適切に予測できないと破綻することになる.

◆獲り残し量一定方策(Constant escapement strategy; CES)
漁獲量一定では,変動する資源量がMSYを下回ったときに絶滅してしまう.これに対し,常に一定以上の加入量を確保するように,資源・産卵資源を取り残す方法.漁獲量は一定ではない.最適な獲り残しバイオマス水準をBMSYと呼ぶ

◆漁獲可能量による方法(MSY(最大持続漁獲)Control Rules)
MSY Control Ruleは資源状態の関数として漁獲圧を表現したもの.資源状態に対して柔軟に対応できるところが特徴で,資源が減少したときには回復で きるような捕り方,多いときには許容的な捕り方を与えることができる.非定常な資源にも適用可能であり,フィードバック機能を組み入れることもできる.

ふ~ん,なるほど.

 

 


0 comments

日本の漁獲量の変遷

  世界の漁業生産は1990年代から概ね頭打ちになっている.一方,日本の漁業生産は90年代以降に激減し,現在はピーク時の40%を下回り,終戦後である 1950年代の水準となっている.海外の研究者の報告によると,1980年から2000年にかけて,日本の周辺海域から魚が激減したことが示されている. 水産総合研究センターの報告でも,日本の主要な漁業資源の状態は,約半数が低位にあるとのことである.

  我が国の年間漁獲量は1980年代当時,世界1位を誇っていた(1988年まで).その内訳をみると,1970年代はスケトウダラ,1980年代はマイワ シの大豊漁に支えられたものであった.このうちスケトウダラの漁獲は,200海里体制定着によって外国水域からの撤退を余儀なくされたこと,それを補って 本格化したベーリング公海も1988年のベーリング公海漁業規則により減少,国内漁場での資源減少などにより,1970年代半ばから減少が続き,現在では 盛期の15分の1以下まで低下した.このスケトウダラの減少と同じ時期に,それまでほとんどとれていなかったマイワシが急激に漁獲を拡大し,1980年代 には,我が国の年間漁獲量のピークを迎えることになった.しかしその一方では,マイワシ以外の多くの魚種で,漁獲は一様に減少傾向を示していた.突然登場 したマイワシが1990年代に入って急激に減少すると,1970年代から続いていたマイワシ以外の魚種の漁獲減少が顕在化したのである. 

 一説では,イワシは数十年周期で大規模な資源の増減が起こるとも言われる.スケトウダラの漁獲減少は200海里体制による外国漁場からの締め出し,ベーリング公海の規制が大きな原因で,これに加えて,国内漁場での乱獲による資源減少が追い打ちをかけたとも言えよう.

8f9b9e13.JPG

0 comments

SOFIAから,世界漁業統計

 今年の3月初め,FAOよりSOFIA(世界漁業・養殖業白書)2008が発表された.これは1年おきに発行されるもので,きれいでわかりやすくまとめられていて気に入っている.

  今回の報告では,水産業界および各国政府の水産関連機関においては,気候変動が漁業にもたらすであろう影響について,さらに理解を深めると同時に準備を強 化する必要性のあることを強く提言するものになっている.気候変動はすでに海洋・淡水の生物種の分布に影響を与えている.温水性の魚種はより緯度の高い地 方に押しやられており,生息範囲や生産性にも変化が表れている.また,生物学的プロセスにおける季節変動にも影響を与え,海水・淡水の食物網を変え,漁業 生産に予測不能の影響を及ぼしている,と指摘する. 

  このため,すでに定められている(にもかかわらず十分に守られていない)責任ある漁業の手法をより広く実践・励行すること,また現在導入されている管理計 画については,気候変動対策まで拡大・強化することを求めている. SOFIAの著者の一人は,“漁業者や政府機関は, FAOが1995年にFAO総会で採択された責任ある漁業のための行動規範(Code of Conduct for Responsible Fisheries)に示されるような,正しい漁業行動・方法のもとで活動することが必要”と述べている. 

 さて,最新の統計情報であるが,世界の漁業生産量は2006年において1億4360万トン(漁獲漁業9200万トン,養殖漁業5170万トン),これまでの最高値に 達した.この増大の主因は養殖漁業生産の増加である.現在養殖漁業生産は,食用魚類の47%を占めるに至っている.漁獲漁業を支える天然魚種の資源の置か れている状況については,FAOがモニターしている水産魚種のうち19%のものが過剰に漁獲されており,8%は枯渇状態,1%が枯渇状態からの回復中にあ る.また,約52%は十分に利用されている状態にあり,同時にその最大持続生産(maximum sustainable limits)の限界かその近くの状態にある.一方,20%が控えめに利用されているか,または開発余地のある状態にあると報告されている. 

  そして,過剰な数の漁船と高効率の漁獲技術による過剰な生産能力が,漁業資源を脅かしている大きな原因になっていると指摘する.また,この問題に関する取 り組みの歩みは遅く,漁業に対して生態系システムへの予防的アプローチを適用し主流化すること,混獲と廃棄の撤廃,底引き網漁業の規制,サメ漁業の管理, 違法漁業対策に関しては,限られた進歩しか見られない,と述べている.

 

0 comments