[PR]
Posted on Friday, Nov 29, 2024 12:53
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンコウ塾セミナーに行った
Posted on Monday, Jun 06, 2011 11:17
ライフスタイルセンターとしての札幌~北海道に楽しい街を再生しよう,新しい街づくりの手法を語る
講師:浜野総合研究所 浜野安宏というセミナーに出てみた。
講師である浜野氏は,1960年代にファッション業界での事業を展開,70年代にかけてサイケデリックディスコをプロデュースして話題となった。同時に商業地域や地域の総合開発に進出し,バリ島ヌサドゥア地区の開発では現在の同地域の形成につながる大きな役割を果たした。現在までに多数の商業地域・施設・空間のプロデュースを手掛けると同時に,アウトドアライフにおいても日本の先導的な活動を体現し,フライフィッシングでは草分け的存在でもある。札幌では,大通り地区にある池内の再開発・プロデュースを担当したという。
今回のセミナーは,氏が手掛けてきた地域開発プロジェクトの背後にある主張,およびその源泉となっている思想について言及し,北海道という環境のなかで新しい街を創造するためのコンセプトを示唆するものであった。ただし,そのメッセージは,都市工学建築工学系研究者や,マスコミ受けするようなデザイナー視点からのものではなく,かなり私的であり,かつユニークなものであった。
講演は,ディープ・エコロジーの話から始まった。本来,ディープ・エコロジーとは,1972年にノルウェーの哲学者アルネ・ネスによって提唱された考え方である。近年広く認識されているエコロジー思想,たとえばリサイクル運動・節電・地球温暖化対策への協力などの環境保全活動は,現代の高度化された豊かな暮らし(大量生産,大量消費)と継続的な経済成長をはかりつつ,同時に自然環境の保全を両立することが可能であるという暗黙の前提の上に立っている。人間を中心にして自然環境との共生を目指すものとも言える。
これに対してディープ・エコロジーでは,すべての生命存在は人間と同等の価値を持っており,人間の利益のためではなく,生命の固有価値が存在すると考えるゆえに,環境の保護を支持するものとなっている。ここで,生命の固有価値の存在を認識する方法として,原生自然体験や直感によることがあると言われている。講演では,難しい科学哲学・倫理論ではなく,様々な場所・時に見たり体験できた自然の諸相への直感的な感動に,氏の原初的な価値観・思想が立脚していることが,平易に示された。フライフィッシングの草分けでもある同氏にあって,この話に違和感は無い。しかし,この思想がどうやって東京の繁華街の商業施設プロデュースと結び付くか,いくつかの事業例を通じてうっすらとではあるが感じ取ることができた。おそらくは,直感的・原初的な感動体験を基盤にして,以降はテクノロジーであったりデザインであったり,などの手段によって幾多のプロジェクトが形作られたのであろう。
講演の中では,北海道という地域がもつ魅力についても語られた。魅力として指摘された内容は特別なものではないが,日常の諸相の多くに直感的な感動をもって,それを生活の中で体現することが,同氏による新しい街や空間プロデュースの根底であることが感じられた。たとえば,雪が降るからアーケードをつくる,地下道をつくる,といったシナリオからはなれ,雪の中で行動する空間・サービスを提供し,雪のある環境のなかにある感動を共有するなどのアイデアが提示された。
郡部では人口減少,高齢化,産業活力低下,ひいては限界集落化が進行しつつある現在において,社会は依然として有効な解決コンセプト・手段を見つけられないでいるところが多い。この解決には,事業やイベントであるといった外的な手段ではなく,内的な変革を通じた社会様式・生活様式の移行などに目を向けるべき時期に来ている様に感じている。たとえば,限界集落の解消には,その地域に多くの若者が入り込むことが不可欠である。ならば,大学を地域に移せばよいだろう。欧米では,このような大学によって成立している田舎の小さな街が良くある。それも優秀な成果を多数あげている大学である。これが成立するためには,大学の魅力もさることながら,田舎の街の社会と暮らしに関して大きな価値を感じるという内的な価値構造が広く共有されていることが必要となるであろう。
PR
Comment