忍者ブログ

≪ 前の記事

次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

主要バルク貨物の動向(UNCTADから)

 2009年のドライバルク貨物量(コンテナ含む,積み込まれた貨物量)は,1983年以来初めての減少(前年比-5.2%,55億トン→52億トン)となった.ただし,主要5バルク(鉄鉱石,石炭,穀物,ボーキサイト/アルミナ,リン鉱石)は1.6%増大して21億トンとなった.主要5バルクの内訳をみると,ボーキサイト/アルミナ(-23.2%)・リン鉱石(-38.7%)が大幅に減少し,一方で鉄鉱石と石炭が大きく伸びた.

 鉄鉱石は2008年比8.6%の伸びを見せた.9.07億トンと推算されている輸出量(海上貨物)のうち,約70%をオーストラリアとブラジルが占めている.また世界の鉄鉱石輸出の68%を中国が輸入している.ちなみに日本が2位で12%,韓国5%,EU15.8%となっている.アジア地域における鉄鉱石輸入の伸びが,多地域における貨物量減少を相殺した格好になっている.注目すべきは中国の動向で,鉄鉱石の輸入は前年比で実に40.1%も増大している.これは,中国政府による緊急経済刺激策(鉄鋼の輸出量減少に対する国内需要拡大)が背景となっており,この結果,中国の鉄鋼生産量は1.3%拡大した.この一方で,日本の鉄鉱石輸入は-24.8%,西ヨーロッパ-38.2%,韓国-14.6%という顕著な減少を見ており,中国の動向が国際経済・物流に大きな影響を及ぼしている.

 石炭貨物量は2008年とほぼ同じ8.05億トンとなった.このうち,73.3%を占める燃料炭は2.1%の増大,コークス炭は2.7%の減少であった.原料炭・コークス炭ともに主要輸出国はオーストラリアとインドネシアで,両国を合わせると世界全体の石炭貨物(海上)の62.2%を占めている.またどちらの炭種とも,主要輸入国は日本(22%),EU(21%),韓国(12%),中国(11%),インド(9%)となっている.このように近年,石炭の仕向け先としてアジア地域の比重が大きくなってきている.たとえば南アの輸出先は,これまでのオランダを抜いてインドが第1位となった.また中国政府は2009年,多くの国内炭鉱を,安全上の問題と石炭の国際価格が割安であることから閉鎖し,石炭輸入量を大幅に拡大した.中国の炭鉱は東北部に集まっていて,中国南部の石炭消費地においては,輸送コストが高くなるために,インドネシアなどからの輸入炭の方が安価となる現象も背景にあると思われる.中国によるオーストラリアからの石炭輸入量の急激な増大のため,港湾でのバルク船錯綜,輸送の遅延だけでなく,輸送費の上昇もおきているという.

PR

0 comments

Comment

Trackback